石川県の高校野球は、以前までは星稜・金沢の2強でしたが、近年は星稜・航空石川の2強に勢力が変わってきたいます。ほかにも遊学館や小松大谷・金沢など私学強豪校が多く存在している県です。
石川県高校野球について
過去の石川県高校野球の勢力図
石川県の高校野球は長年私学勢が覇権を握っていました。
特に1980年以降は金沢や星稜の2校が勢力を強めていきました。
しかし2002年に当時1、2年生集団だった遊学館が初出場でベスト8に進んで以降、星稜・遊学館・金沢の3強時代に突入しました。
近年の石川県高校野球の勢力図
近年は2014年に星稜と県大会決勝で壮絶な戦いを演じた小松大谷や2018年のセンバツ野球でベスト8に入った日本航空石川など、さらに争いは激化しています。
そんな青森県高校野球の勢力図は
第1勢力が 星稜 航空石川
第2勢力が 遊学館 金沢 小松大谷
となっています。
では早速、学校の紹介に行きましょう!
石川県高校野球の強豪校紹介
第2勢力の高校
小松大谷高校
https://ja.wikipedia.org/wiki/
小松大谷高校は2014年の石川県大会決勝で星稜高校に9回8点差をひっくり返された試合以降、石川県内で常に上位に食い込む高校に成長しました。2021年には久々に甲子園出場をつかみました。
金沢高校
https://ja.wikipedia.org/wiki/
金沢高校は2000年代から2010年頭にかけて石川県の覇権を握っていた高校です。2011年には現在楽天ゴールデンイーグルスの釜田投手を有して、3回戦まで進出しました。
遊学館高校
https://ja.wikipedia.org/wiki/
遊学館高校は金沢市に校舎を構える高校で、野球部は2002年に初出場を果たしベスト8に進んだ高校です。
近年はくじ運が悪く、北信越大会に進む機会は減りましたが、石川県の強豪に君臨する高校の一つにあげられています。
第1勢力の高校
日本航空高校石川
https://ja.wikipedia.org/wiki/
日本航空石川は石川県の先端の能登地方に位置する私立高校で、能登空港に併設されています。
これまでの甲子園出場では必ず2回戦以上に進出しており、近年は星稜とともにセンバツ高校野球に出場する機会が増えており、北信越でも上位に入る高校です。強さの理由としては近畿からの県外選手が多くやってくるため、総力の強いチームを毎年作ることができています。
星稜高校
https://ja.wikipedia.org/wiki/
星稜高校は石川県のみならず全国区で知名度のある高校です。名勝負製造機で知られており、甲子園では松井秀喜選手の5打席連続敬遠や済美との延長タイブレークや智辯和歌山との延長タイブレークなど高校野球界において、欠かすことのできない存在になっています。
石川県の高校野球
近年は北信越地区でも石川県は星稜や航空石川などが目覚ましい活躍もあり、盛り上がりを見せています。
この2校は県外からの選手も多いので、今後スカウト次第ではさらに強い高校になる可能性が十分あります。
さらに小松大谷がここ数年でこの第一勢力に切り込む勢いで力をつけてきてるの、こちらにも注目していきたいところです。
コメント