新潟県高校野球の強豪校と勢力図を紹介!ランキング的な?

勢力分布

新潟県の高校野球は、以前は日本文理一強の時代でした。しかし近年の勢力分布は、高校野球ファンにはおなじみの新潟明訓中越高校関根学園新潟産大東京学館らの強豪私立の台頭により、より予想が困難になり、戦力が大混雑化しています!(謎の表現w)

新潟県高校野球について

過去の新潟県高校野球の勢力図

1980年まではの新発田農業や糸魚川商工、糸魚川商や高田商や長岡商といった公立校が覇権を握っていました。

しかし1980年代以降は中越や新潟明訓などの私学勢の台頭により、一気に競争が激化します。

そして1997年に日本文理が初めて甲子園出場を果たして以降、現在に至るまで、
日本文理、新潟明訓、中越の三強が新潟県の覇権を握ることになります。

近年の新潟県高校野球の勢力図

新潟県の高校野球は私学の勢力が強く、特に近年はその傾向が強いように思われます。

公立高校では長岡大手や糸魚川、その中でも新潟屈指の進学校:新潟高校が県大会ベスト4、に入るなど検討していましたが、
それ以上に私学勢の躍進や新鋭校の出没など、私学の勢力を年々さらに伸ばしてきてる印象です。

そんな新潟県の高校野球の勢力図は

第1勢力が 日本文理 新潟明訓 中越

第2勢力が 関根学園 東京学館新潟 新潟産業大学附属 北越 加茂暁星

となっています。

それにプラスして今後、新鋭校として帝京長岡も今後上がってくるのではないかと予想しています

新潟県高校野球の強豪校紹介

第2勢力の高校

加茂暁星高校


https://www.niigataum.ac.jp/houjin/

加茂暁星高校は加茂市に位置する私立高校です。

近年の県大会では頻繁に上位に勝ち進んでくる勝負強い高校で、2019年秋季大会では県3位に勝ち上がり、北信越大会に進出。2020年の秋季大会では日本文理・新潟明訓・関根学園ら強豪校を下し、優勝を果たしました。

学校法人 加茂暁星学園 加茂暁星高等学校
加茂暁星高校で可能性を開花🌸

北越高校


https://ja.wikipedia.org/wiki/

北越高校は新潟市の中心部に校舎を構える私学の高校です。
総合進学コースの中にアスリートクラスがあり、海外研修があるなど、グローバルな交流ができるのも特徴です。

近年は県大会で必ずと言っていいほどベスト8以上には進んでおり、安定した強さを維持している高校です。

北越高等学校|育つ学校、育てる学校
交通至便な新潟市の中心部に位置し、全国有数の最新設備を誇る北越高校は、「育つ学校、育てる学校」をスローガンに「生徒とともに未来への希望を語り、目標を実現すること」を実践しています。

新潟産業大学附属高校


https://ja.wikipedia.org/wiki/

新潟産業大学附属高校は柏崎市に位置するNSFの略称でしられる私立高校です。
野球部は2018年選手権新潟大会で55年ぶりのベスト4、2019年秋季大会では県準優勝し、初の北信越大会に進出しました。それ以降、県内強豪として、飛躍を遂げています。

新潟産大附の躍進の立役者は、吉野公浩監督です。吉野監督は柏崎リトルシニア時代の13年間でチームを通算12回の全国大会出場に導いた名将として知られています。

新潟産業大学附属高等学校
『新潟産業大学附属高等学校WEBサイト』生徒一人ひとりに寄り添う教育。実績と充実感のある部活動。

東京学館新潟高校


https://www.google.com/maps/

東京学館新潟高校は
野球部は2019年県大会で準優勝した新しい強豪校です。2019年秋季大会では2回戦で強豪日本文理を破るなど、近年躍動を見せています。

今後、新潟産大付属とならび、今後の新潟県高校野球の台風目となりうる高校の一つです。

東京学館新潟高等学校
東京学館新潟高等学校は、校訓「自主・自学」を根本精神とし、「すべては君が輝くために」をスローガンに掲げ、生徒一人ひとりの未来が明るく豊かなものになることを願い教育活動を行っています。

関根学園高校


https://ja.wikipedia.org/wiki/

関根学園高等学校 ~輝いて生きる~|新潟県上越市
関根学園高等学校は建学の精神「輝いて生きる」のもと、地域・家庭・学校の 共育 で、地域で、世界で輝いて生きる人を育てます。

第1勢力の高校

中越高校


https://ja.wikipedia.org/wiki/

中越高校は長岡市に位置する私立高校です。

野球部は新潟県最多の選手権11回出場を誇る強い名門校で、近年は日本文理と二強を演じてきました。2020年夏の新潟県独自大会では、日本文理高校を破って優勝しています。

学校法人中越学園 中越高等学校
中越高等学校は、新潟県長岡市にある私立高等学校です。一人ひとりの未来への夢を実現させるための実践的な「学びのシステム」と学校創立百余年の永き歴史の中で培われた「伝統」を融合させ、自ら学ぶ学校という指導体制を継続的に発展させていきます。

新潟明訓高校


https://ja.wikipedia.org/wiki/

新潟明訓高校は新潟市に校舎を構える中高一貫の私立進学校高校です。

野球部は甲子園に8回出場している強豪校です。
2010年夏の選手権ではベスト8まで勝ち残りましたが、ここ近年は結果を残せず2012年以降甲子園の土を踏んでいません。しかし2019年に高田工高の島田修監督が就任したことを機に、再び力をつけ始めています。

また新潟明訓は坊主を廃止するなど画期的な取り組みをするなど、近年注目されています。

新潟明訓中学校・高等学校
明るく、伸び伸びとした明訓キャンパスで、友と触れ合い、感動と出会いながら、君の可能性にチャレンジしてみませんか。新潟明訓中学校・高等学校のご紹介。

日本文理高校


https://ja.wikipedia.org/wiki/

日本文理高校は新潟市に位置する私立高校です。

野球部は2009年選手権で準優勝、2014年にベスト4の成績を残した県内屈指の強豪校です。
2009年決勝の中京大中京戦では、9回2アウトから5点を返してスコア9-10まで詰め寄る熱戦を繰り広げました。

学校法人 日本文理学園 日本文理高等学校
新潟市西区新通。君だけの可能性を見つけよう。学校法人 日本文理学園 日本文理高等学校のホームページです。

新潟県の高校野球

新潟県は2009年の日本文理vs中京大中京の9回2アウトからの反撃の名勝負が県勢最高の準優勝でした。

翌年の2010年は新潟明訓がベスト82014年は日本文理がベスト4と好成績を収めていましたが、
近年、北信越大会でも星稜や敦賀気比、航空石川といった石川・福井勢の台頭によって、なかなか勝ち上がることができず、苦しい状況が続いています。

しかし2021年の秋の新チームは日本文理がタレントぞろいなので、2014年以来の新潟県勢の選抜出場が期待されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました